この記事では、2025年最新の厚生労働省のデータなどを基に、ケアマネージャー(介護支援専門員)の平均年収や月収、ボーナス、手取り額について詳しく解説します。
現在の年収がご自身の経験や業務に見合っているか、将来的にどれくらいの収入が見込めるのか、気になりますよね。
この記事を読めば、施設形態や経験年数、お持ちの資格、地域による年収の違いから、主任ケアマネージャー資格取得や転職といった具体的な給与アップの方法まで、あなたのキャリアプランを考える上で役立つ情報がわかります。
- ケアマネージャーの最新の平均年収・月収・手取り額
- 施設形態・経験年数・資格・地域による年収の違い
- 他の介護・福祉職との具体的な給与比較
- 主任ケアマネ資格取得や転職など年収を上げる方法
ケアマネージャーの年収は?2025年最新の動向と全体像
ケアマネージャー(介護支援専門員)として働く上で、ご自身の年収が適正なのかは非常に重要な関心事ですよね。
厚生労働省の最新調査結果などを基に、「最新データに見る平均年収・月収」、「リアルな年収・手取り額とボーナス(賞与)の実態」、そして「処遇改善の現状とその影響」について詳しく見ていきます。
これらの情報から、現在のケアマネージャーの年収を取り巻く状況を把握できるでしょう。
最新データで見るケアマネージャーの平均月収(厚生労働省 調査)
まずは、公的な統計データから見ていきましょう。

厚生労働省が実施した「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、処遇改善加算を取得している事業所に勤務する常勤ケアマネージャー(介護支援専門員)の平均給与額(月給)は、令和6年9月時点で375,410円です。
これは、前年の令和5年9月と比較して11,650円増加しており、他の介護関連職種と比較しても高い水準にあります。
職種 | 平均給与額(月給・常勤) | 前年比増減額 |
---|---|---|
介護支援専門員 (ケアマネージャー) | 375,410円 | +11,650円 |
看護職員 | 384,620円 | +9,360円 |
生活相談員・支援相談員 | 353,950円 | +13,800円 |
理学療法士、作業療法士等 | 362,800円 | +12,610円 |
介護職員 | 338,200円 | +13,960円 |
※介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)届出事業所
ただし、これはあくまで全国平均の数値であり、基本給、各種手当、そして一時金(賞与など)を含んだ金額です。
ご自身の状況とは異なる場合がある点に留意してください。
年収のリアルは?手取り額とボーナス(賞与)の実態
平均年収や月収の数字だけでは、実際に生活で使える金額は分かりにくいですよね。
実際に口座に振り込まれる「手取り額」を知ることが大切です。
手取り額は、総支給額(額面)から所得税、住民税、社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険など)が差し引かれた金額を指します。
一般的に、手取り額は額面のおよそ75%〜85%程度となります。
例えば、平均給与額が約37.5万円の場合、手取り額は28万円〜32万円程度と推測できます。
また、年収を構成する大きな要素としてボーナス(賞与)があります。
厚生労働省の調査における「平均給与額」には、4月から9月までに支給された一時金(賞与など)を6で割った額が含まれています。
介護職員全体のデータを見ると、一時金部分も前年比で増加傾向にあります。
ボーナスの支給月数や金額は事業所によって大きく異なるため、個別の確認が必要です。
ご自身の給与明細をしっかり確認し、基本給、手当、控除額、そしてボーナスの詳細を把握することが、リアルな収入状況を知る第一歩となります。
処遇改善の現状とその影響
ケアマネージャーの給与を考える上で欠かせないのが、国が進める「処遇改善加算」です。
これは、介護職員の賃金改善を目的とした制度で、加算を取得している事業所は、その収益を職員の給与アップに充てることが求められます。
厚生労働省の調査によると、令和6年9月時点で介護職員等処遇改善加算(新加算)のいずれかの区分を届け出ている事業所は全体の95.5%に上ります。
また、新加算の届出事業所では、賃金改善の原資として追加報酬が配分されますが、その配分対象としてケアマネージャーが含まれる割合は32.8%でした。
実際に給与等を引き上げたと回答した事業所は全体で78.0%あり、その方法としては基本給等の引き上げ(59.8%)が最も多くなっています。
加算区分 | 届出事業所の割合(参考値) |
---|---|
新加算 計 | 95.5% |
新加算(Ⅰ) | 45.7% |
新加算(Ⅱ) | 32.2% |
新加算(Ⅲ) | 11.8% |
新加算(Ⅳ) | 2.6% |
新加算(Ⅴ)(経過措置) | 3.2% |
※令和6年9月30日時点
このように、処遇改善の取り組みは多くの事業所で進められています。
しかし、加算の取得状況や、それをどのように職員へ還元するかは事業所によって異なります。
特に居宅介護支援事業所では、給与等を引き上げたと回答した割合が49.2%と、他のサービス種類に比べて低い傾向が見られました。
就職や転職の際には、応募先の事業所がどの処遇改善加算を取得し、どのように給与に反映させているかを確認することが、納得のいく待遇を得るために重要です。
【徹底比較】ケアマネージャーの年収を左右する要因
ケアマネージャー(介護支援専門員)の年収は、決して一律ではありません。
勤務する場所やこれまでの経験、持っている資格など、様々な要因によって差が生まれるのが実情です。
ご自身の給与が適正なのか、将来的にどれくらいの収入を目指せるのかを知るためには、これらの要因を理解することが不可欠です。
ここでは、年収に影響を与える具体的な要因として、施設形態の違い(施設ケアマネと居宅ケアマネ)、地域包括支援センター勤務の給与水準、経験年数、主任ケアマネ資格の有無、都道府県による地域差、他の介護・福祉職種との比較、年齢や性別、そして常勤・非常勤といった雇用形態の違いについて詳しく見ていきます。
これらの要因を知ることで、ご自身の市場価値を客観的に把握し、今後のキャリアプランや年収アップに向けた具体的な行動を考えるためのヒントが得られます。
施設形態による年収差は?施設ケアマネと居宅ケアマネの違い
ケアマネージャーが働く場所は、大きく分けて「施設」と「居宅」があります。
施設ケアマネは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの入所施設に勤務し、その施設の入所者のケアプランを作成します。
一方、居宅ケアマネは、居宅介護支援事業所に所属し、在宅で生活する利用者のケアプラン作成やサービス調整を行います。
一般的に、施設ケアマネの方が給与水準が高い傾向にありますが、これはあくまで全体的な傾向です。
厚生労働省の令和6年度調査によると、給与等の引き上げを実施した事業所の割合は、介護老人福祉施設(施設ケアマネが多く勤務)が94.2%であるのに対し、居宅介護支援事業所は49.2%と差が見られました。
この結果からも、勤務先の施設形態によって昇給の機会に違いが出ることがうかがえます。
項目 | 施設ケアマネ | 居宅ケアマネ |
---|---|---|
主な勤務先 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院など | 居宅介護支援事業所 |
主な対象者 | 勤務先の施設入所者 | 在宅で介護サービスを利用する高齢者とその家族 |
給与等の傾向 | 比較的高い傾向、昇給機会が多い可能性 | 事業所による差が大きい、昇給機会は事業所の方針次第 |
特徴 | 施設内の多職種連携が中心 | 外部のサービス事業所や医療機関との連携が多い |
働く施設形態によって、担当する業務内容だけでなく、給与体系や昇給の可能性も異なります。
地域包括支援センター勤務の給与水準
地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談窓口として、保健師、社会福祉士、そして主任ケアマネージャーなどが配置されている公的な機関です。
市町村が直営している場合や、社会福祉法人などに委託されている場合があります。
地域包括支援センターで働くケアマネージャー(主に主任ケアマネ)の給与は、公務員もしくはそれに準じた給与体系であることが多く、比較的安定した収入が見込めます。
また、福利厚生が充実しているケースも少なくありません。
ただし、担当する業務は、個別のケアプラン作成だけでなく、地域の介護予防事業の企画・運営、困難事例への対応、地域のケアマネージャーへの支援など多岐にわたります。
そのため、幅広い知識と高度な専門性、関係機関との調整能力が求められます。
給与の安定性というメリットがある一方で、求められる役割や責任も大きいのが特徴です。
給与水準は自治体や運営法人によって異なりますが、安定した環境で地域福祉に貢献したいと考える方にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。
経験年数が年収に与える影響
介護業界全体で言えることですが、ケアマネージャーの年収も経験年数に応じて上昇していくのが一般的です。
厚生労働省の調査でも、介護職員全体のデータとして、勤続年数が長くなるほど平均給与額が上がる傾向が見られます。
これは、長年の経験を通じて培われた知識やスキル、利用者や関係機関との信頼関係などが評価されるためです。
多くの事業所では、勤続年数に応じた定期昇給制度を設けています。
また、経験豊富なケアマネージャーは、より複雑なケースを担当したり、後進の指導にあたったりするなど、責任ある役割を任される機会も増え、それが手当などに反映されることもあります。
ケアマネージャーとしてのキャリアを長く続けることは、着実な年収アップにつながる道筋の一つです。
経験を積むことで、専門職としての価値が高まり、給与という形で評価されるようになります。
主任ケアマネ資格と年収の関係
主任ケアマネ(主任介護支援専門員)は、ケアマネージャーの上位資格として位置づけられています。
この資格を取得することは、年収アップに直結する有効な手段の一つです。
多くの事業所では、主任ケアマネに対して資格手当を支給しています。
さらに、主任ケアマネは事業所の管理者やリーダー的な役割を担うことが多く、役職手当が上乗せされることもあります。
厚生労働省の調査(令和6年度)でも、給与等を引き上げた事業所が実施した方法として、「職務手当(役職手当等)の引き上げ・新設」が16.0%、「資格手当の引き上げ・新設」が11.9%挙げられています。
主任ケアマネの資格は、地域包括支援センターへの配置基準や、特定の加算算定要件にもなっているため、キャリアアップの選択肢を広げる上でも非常に重要です。
主任ケアマネ資格の取得は、専門性の向上だけでなく、明確な年収アップとキャリアの可能性を広げるための重要なステップです。
都道府県別年収ランキングと地域差の理由を解説
ケアマネージャーの年収は、働く地域によっても差が見られます。
これは、各都道府県の最低賃金や物価水準、介護サービスの需要と供給のバランス(求人倍率)、そして介護報酬における地域区分などが影響するためです。
一般的に、東京都、神奈川県、大阪府などの都市部では年収が高い傾向にあり、地方では比較的低い傾向が見られます。
都市部では、物価の高さや人材確保の競争から給与水準が高めに設定されることが多いです。
また、介護報酬には地域ごとの人件費の違いを調整するための「地域区分」があり、都市部では高く設定されています。
地域区分例 | 平均年収(推定) | 影響する主な要因 |
---|---|---|
大都市部 | 高い傾向 | 物価高、最低賃金高、介護報酬地域区分(加算率高)、求人競争 |
中核市など | やや高い傾向 | 物価・最低賃金が比較的高、介護報酬地域区分(加算率中) |
その他の地域 | 低い傾向 | 物価・最低賃金が比較的低、介護報酬地域区分(加算率低/なし) |
転職や就職を考える際には、希望する勤務地のケアマネージャーの年収相場を把握しておくことが重要です。
求人情報を比較検討する際には、給与額だけでなく、その地域の物価水準なども考慮に入れる必要があります。
介護福祉士・社会福祉士など他職種との年収比較
ケアマネージャーの年収を考える上で、他の介護・福祉関連職種との比較も参考になります。
厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、処遇改善加算を取得している事業所に勤務する常勤職員の平均給与額(月給)は以下の通りです。
職種 | 平均給与額(月給・常勤・加算取得事業所) |
---|---|
介護支援専門員(ケアマネ) | 375,410円 |
看護職員 | 384,620円 |
生活相談員・支援相談員 | 353,950円 |
理学療法士、作業療法士等 | 362,800円 |
介護福祉士(保有介護職員) | 350,050円 |
介護職員 | 338,200円 |
このデータを見ると、ケアマネージャーの給与水準は、看護職員よりは低いものの、介護職員や介護福祉士、生活相談員・支援相談員、理学療法士など他の専門職と比較すると高いことがわかります。
これは、ケアプラン作成という専門性の高い業務や、多職種連携における調整役としての責任の重さが給与に反映されている結果と言えるでしょう。
ケアマネージャーは、介護サービスの中核を担う専門職として、その専門性に見合った給与水準にあることが示されています。
年齢別・男女別の年収データ
ケアマネージャーの年収は、年齢によっても変化する傾向があります。
一般的に、年齢が上がるにつれて経験年数も長くなるため、年収も上昇する傾向が見られます。
特に、経験を積み、主任ケアマネの資格を取得したり、管理職に昇進したりすることで、年収が大きく上がる可能性があります。
性別による年収差については、介護業界全体として女性の割合が高いものの、管理職など上位の役職に就いている割合によっては、平均値で男女差が見られることもあります。
ただし、個々の給与は、性別よりも経験年数、役職、保有資格、勤務先の規定などによって決まる部分が大きいです。
同じ経験やスキル、役職であれば、性別による給与差は本来あってはならないものです。
年齢や性別が年収に全く影響しないとは言えませんが、それ以上に経験、スキル、役職、資格などが重視されることを理解しておきましょう。
常勤と非常勤(パート・アルバイト)の給与差
働き方によっても、ケアマネージャーの年収は大きく異なります。
常勤(正規職員)として働く場合、多くは月給制で、年に数回の賞与(ボーナス)が支給されるのが一般的です。
一方、非常勤(パート・アルバイト)として働く場合は、時給制で、担当する件数や勤務時間に応じて給与が支払われることが多いです。
そのため、年収ベースで見ると、常勤の方が非常勤よりも高くなるのが通常です。
厚生労働省の調査データも、主に常勤職員の月給を対象としています。
非常勤ケアマネージャーの時給相場は地域や事業所によって異なりますが、専門職としての時給が設定されている場合が多いです。
ライフスタイルに合わせて、フルタイムで安定した収入を得たい場合は常勤、限られた時間で働きたい場合は非常勤という選択になります。
ご自身の希望する働き方や収入目標に合わせて、常勤か非常勤かを選ぶことが大切です。
年収アップ実現へ!具体的な方法とキャリアパスを紹介
ケアマネージャーとして「年収」を上げていくためには、現状を理解した上で、具体的な行動を起こすことが何よりも重要です。
「主任ケアマネージャー資格取得による昇給」を目指したり、「管理職へのキャリアアップ」を考えたりする道があります。
また、「経験・スキルを活かせる職場選び」や「給与以外の待遇 福利厚生」の確認、「転職による年収アップ」の可能性を探ることも有効です。
「独立・開業」という選択肢や、「介護報酬改定」の動向を把握することも大切です。
ご自身の状況に合わせて、最適な方法を見つけることが、年収アップへの近道となります。
主任ケアマネージャー資格取得による昇給
年収を上げるための確実な方法の一つが、主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員)の資格を取得することです。
主任ケアマネージャーは、ケアマネジメントの質の向上を目的として創設された資格であり、事業所内でリーダー的な役割を担う専門職を指します。
資格を取得することで、多くの事業所では資格手当(月額1万円~3万円程度が一般的)が付与されるケースが多く、基本給のアップや昇進につながる可能性も高まります。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果)でも、給与等を引き上げた事業所のうち11.9%が「資格手当」の引き上げ・新設を行っています。
資格取得には一定の実務経験と研修受講が必要ですが、キャリアアップと「昇給」を目指す上で有効な手段と言えます。
管理職へのキャリアアップとその道筋
ケアマネージャーとしての経験を積み、リーダーシップを発揮することで、事業所の管理者など管理職へのキャリアアップを目指す道もあります。
管理職は、事業所全体の運営管理やスタッフの指導・育成、関係機関との連携など、より責任の重い役割を担います。
管理職に就くことで、役職手当が支給されたり、基本給が大幅に上がったりすることが一般的です。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果)によると、給与等を引き上げた事業所の16.0%が「職務手当(役職手当等)」の引き上げ・新設を実施しています。
管理職になるためには、ケアマネジメント能力に加えて、マネジメントスキルやコミュニケーション能力、問題解決能力などが求められますが、大幅な「年収」アップが期待できる魅力的な「キャリアアップ 方法」です。
経験・スキルを活かせる職場選びのポイント
これまでの「経験」や培ってきたスキルを最大限に活かせる職場を選ぶことは、納得のいく待遇を得る上で非常に重要です。
「施設ケアマネ」と「居宅ケアマネ」、そして「地域包括支援センター」では、求められる役割や業務内容が異なります。
例えば、「施設ケアマネ」は入所者のケアプラン作成が中心ですが、「居宅ケアマネ」は在宅生活を送る利用者の支援が中心となり、多職種連携の機会も多くなります。
「地域包括支援センター」では、より広範な知識と困難事例への対応力が求められます。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果)では、給与等の引き上げを行った事業所の割合が、介護老人福祉施設(94.2%)などに比べて居宅介護支援事業所(49.2%)は低い傾向が見られました。
ご自身の強みや関心、希望する「働き方」に合わせて職場を選ぶことが、より良い「給料」につながる可能性があります。
比較項目 | 施設ケアマネ | 居宅ケアマネ | 地域包括支援センターのケアマネ |
---|---|---|---|
主な職場 | 介護老人福祉施設、介護老人保健施設など | 居宅介護支援事業所 | 地域包括支援センター |
主な対象者 | 施設入所者 | 在宅で生活する高齢者とその家族 | 地域住民(高齢者、困難事例など) |
業務の特徴 | 施設内でのケアプラン作成、多職種連携が中心 | 利用者宅訪問、サービス調整、関係機関との連携 | 総合相談、権利擁護、地域のケアマネジメント支援など |
給与傾向 | 比較的高い傾向(施設による) | 事業所による差が大きい | 公的な設置主体が多く、比較的安定している場合がある |
求められる力 | 施設サービスへの理解、集団へのアプローチ力 | フットワーク、個別対応力、多職種連携調整力 | 幅広い知識、困難事例への対応力、地域ネットワーク構築力 |
ご自身の特性やキャリアプランに合った職場を選ぶことが、満足度の高い働き方と「年収」アップにつながります。
給与以外の待遇 福利厚生のチェック項目
年収額だけでなく、「福利厚生」の内容を確認することも、職場選びにおいて非常に重要です。
手当や制度が充実している職場は、実質的な手取り額が増えたり、安心して長く働き続けられたりするメリットがあります。
求人票や面接時に確認したい具体的な福利厚生の項目には、住宅手当、家族手当、退職金制度、研修費用補助、資格取得支援制度、有給休暇の取得しやすさ、育児・介護休業制度の利用実績などがあります。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果)でも、多くの事業所が「有給休暇が取得しやすい環境の整備」(78.7%)や「研修の受講支援」(73.9%)などの「給与以外の処遇改善」に取り組んでいます。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
各種手当 | 住宅手当、家族手当、通勤手当、時間外手当、役職手当、資格手当 |
休暇制度 | 年次有給休暇(取得率)、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 |
休業制度 | 育児休業、介護休業(取得実績、復帰支援) |
退職金制度 | 制度の有無、勤続年数に応じた支給額 |
健康・医療 | 健康診断、ストレスチェック、人間ドック補助 |
自己啓発支援 | 研修費用補助、資格取得支援制度、学会参加費補助 |
その他 | 職員食堂、保養施設、慶弔見舞金、財形貯蓄制度 |
これらの項目を確認し、ご自身のライフプランに合った福利厚生が整っているかを見極めることが大切です。
転職による年収アップの可能性とタイミング
現在の職場で「昇給」が見込めない場合や、ご自身の市場価値に対して「年収が低い」と感じる場合は、「転職」も有効な年収アップの手段となります。
「ケアマネージャー」の「求人」は、介護ニーズの高まりとともに安定しており、より良い条件を求めて職場を変えることは珍しくありません。
転職によって数十万円単位での年収アップを実現するケースもあります。
転職に適した「タイミング」としては、主任ケアマネージャーなどの資格を取得した後、一定の「実務経験」を積んだ後、あるいは「介護報酬改定」など業界の動向が変わる時期などが考えられます。
「統計データ」や求人サイトの「年収 ランキング」などを参考に、複数の求人情報を比較検討し、ご自身の希望条件に合う職場を探しましょう。
給与だけでなく、職場の雰囲気や教育体制、残業時間なども考慮し、慎重に判断することが、後悔のない転職につながります。
独立・開業という選択肢
豊富な経験と知識、そして経営能力があれば、居宅介護支援事業所を「独立・開業」するという選択肢もあります。
自分で事業所を立ち上げ、経営者としてケアマネジメントサービスを提供します。
独立のメリットとしては、自分の理想とするケアを提供できることや、努力次第で高い収入を得られる可能性があることが挙げられます。
一方で、事業所の運営責任をすべて負うことになり、経営が軌道に乗るまでは収入が不安定になるリスクもあります。
開業には、法人設立、事務所の確保、人員基準(常勤のケアマネージャーなど)の充足、指定申請といった準備が必要です。
「介護支援専門員」としての専門性に加え、経営に関する知識やスキル、人脈などが求められます。
大きな挑戦ではありますが、高い「やりがい」とリターンを求める方にとっては魅力的なキャリアパスと言えるでしょう。
介護報酬改定が給与に与える影響
ケアマネージャーの「年収」を考える上で、定期的に行われる「介護報酬改定」の動向を理解しておくことは不可欠です。
介護報酬とは、介護サービス事業者が提供したサービスに対して支払われる公定価格であり、この改定内容が事業所の収益、ひいては職員の給与に直接的な影響を与えます。
例えば、処遇改善加算は、介護職員の賃金改善を目的とした加算ですが、事業所がこれを算定し、適切に職員へ配分することで給与アップにつながります。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果)によると、新処遇改善加算を届け出ている事業所は95.5%に上り、多くの事業所が加算を「給料アップ」の原資として活用しています。
令和6年9月時点の常勤ケアマネージャーの「平均」給与額は375,410円となり、前年同月比で11,650円増加しました。
これは改定や加算による賃上げ効果が反映された結果と考えられます。
ご自身の事業所がどの加算を取得し、それがどのように給与に反映されているかを確認することは重要です。
今後の「介護報酬 改定」の内容にも注目し、自身の待遇への影響を把握しておくことが求められます。
納得の待遇には自身の市場価値を知るための情報収集が必要
納得のいく待遇を得るためには、まずご自身の市場価値を正しく知ることが不可欠です。
ここでは、求人情報から読み解く年収相場や自身の市場価値を把握する具体的な方法、そしてケアマネージャーの将来性や仕事と待遇のバランス、納得できるキャリアプランの立て方について解説します。
客観的な情報収集と自己分析を通じて、ご自身の立ち位置を明確にし、待遇改善に向けた具体的な行動計画を立てることが重要になります。
求人情報から読み解くリアルな年収相場
求人情報は、現在のリアルな年収相場を把握するための非常に有効な情報源です。
例えば、大手介護求人サイトを確認すると、同じケアマネージャー(介護支援専門員)の募集であっても、地域や施設形態、求められる経験年数、保有資格(特に主任ケアマネージャー資格の有無)によって提示される給与額に幅があることがわかります。
東京都内の経験豊富な居宅ケアマネであれば年収450万円以上の求人も見られますが、地方や経験が浅い場合はそれより低い提示となることも少なくありません。
地域 | 施設形態 | 想定年収(経験5年程度・主任ケアマネ資格なし) | 備考 |
---|---|---|---|
東京都内 | 居宅介護支援 | 400万円~500万円 | 都市部は比較的高水準 |
地方都市 | 居宅介護支援 | 350万円~450万円 | 地域により差が大きい |
東京都内 | 介護老人福祉施設 | 420万円~520万円 | 施設ケアマネは居宅よりやや高い傾向が見られる場合もある |
地方都市 | 介護老人福祉施設 | 370万円~470万円 | 施設の規模や運営法人の方針によって異なる |
※上記は一般的な求人情報から想定される目安であり、実際の給与は事業所や個人の経験・スキルにより異なります。
複数の求人情報を比較し、ご自身の状況に近い条件の求人をいくつかピックアップすることで、おおよその年収相場が見えてきます。
自身の市場価値を把握する方法
自身の市場価値とは、労働市場において、あなたのこれまでの経験や習得してきたスキルが、金銭的にどの程度の価値を持つかを示す指標となります。
これを正確に把握するためには、ご自身のキャリアを客観的に評価することが重要です。
具体的にはこれまでの、
- 実務経験(経験年数、担当したケースの難易度や種類、事業所での役割など)
- 保有資格(介護支援専門員、主任介護支援専門員、その他関連資格)
- 研修受講歴や自己研鑽で得た知識・スキル
- コミュニケーション能力や調整能力、リーダーシップ
といった業務遂行能力などを具体的に整理します。
例えば、経験8年で、ターミナルケアや認知症の困難事例への対応経験が豊富であれば、それは市場価値を高める要素となります。
- 経験年数: 具体的な年数と、その間の役職や担当業務
- 保有資格: 資格名、取得年月日、更新状況
- 実績・スキル: 担当ケース数、困難事例対応経験、研修講師経験、後輩指導経験、PCスキル(記録ソフト、Office等)
- 専門分野: 得意とする領域(例: 医療連携、精神障がい者支援、地域活動)
- 研修歴: 受講した外部研修、学会発表経験
これらの情報を整理し、前述の求人情報と照らし合わせたり、転職エージェントに相談したりすることで、より客観的な自身の市場価値を把握できます。
ケアマネージャーの仕事の将来性と需要予測
ケアマネージャーの仕事の将来性は、今後ますます進展する日本の超高齢社会において、非常に明るいと言えます。
団塊の世代が全て75歳以上となる2025年が目前に迫り、さらに高齢者人口がピークを迎える2040年に向けて、介護サービスの需要は拡大し続けます。
厚生労働省の推計によると、2040年度には約280万人の介護職員が必要とされており、それに伴って質の高いケアマネジメントを提供するケアマネージャー(介護支援専門員)の需要も確実に増加します。
地域包括ケアシステムの推進役として、また医療と介護の連携を担う専門職としての重要性は高まる一方です。
- 日本の急速な高齢化: 要介護認定者数の増加
- 地域包括ケアシステム: 中核を担う存在としての役割増大
- 制度改正への対応: 介護保険制度の変化に対応できる専門性の必要性
- 多職種連携の要: 医療・福祉サービス間の調整役としての価値
- 対人援助の専門性: AI等では代替困難なコミュニケーション能力や個別対応力
介護報酬改定による影響や業務負担の増加といった課題はありますが、社会的なニーズの高さと専門職としての重要性を考えると、ケアマネージャーの将来は安定していると考えられます。
仕事のやりがい・大変さと待遇のバランス
ケアマネージャーの仕事は、利用者の方やそのご家族の生活を直接支えることができる、非常にやりがいのある仕事です。
しかし同時に、責任の重さや業務の複雑さからくる大変さも伴います。
「ありがとう」という感謝の言葉や、ご本人の望む生活の実現に貢献できた時の達成感は、何物にも代えがたいやりがいとなります。
一方で、膨大な書類作成業務、多職種との複雑な調整、予期せぬ緊急対応、利用者や家族からの厳しい要求など、精神的・肉体的に負担が大きい側面も否定できません。
厚生労働省の調査(令和6年度介護従事者処遇状況等調査)でも、8割以上の事業所が「職場内意思疎通の円滑化」や「事故・トラブルへの対応手順書等の作成・整備」といった働きがいや健康管理に関する取り組みを行っており、職場環境改善の必要性が認識されています。
- 利用者の生活改善・目標達成への貢献
- 家族からの信頼と感謝
- 多職種チームの中心としての役割
- 専門職としての知識・スキル向上
給与(年収・月収・手取り)といった金銭的な待遇だけでなく、年間休日数、有給休暇の取得しやすさ、残業時間の実態、研修制度の充実度、職場の人間関係やサポート体制なども含めて、やりがいと大変さ、そして待遇が、ご自身にとって納得できるバランスにあるかを見極めることが重要です。
納得できるキャリアプランの立て方
納得できるキャリアプランとは、ご自身の将来像(なりたい姿)を明確にし、そこへ到達するための具体的な道筋を描くことです。
闇雲に転職活動をするのではなく、計画的にキャリアを築くことが、結果的に待遇改善につながります。
まずは、「3年後に主任ケアマネージャー資格を取得し、後輩育成にも関わりたい」「5年後には特定事業所加算を取得している事業所で、質の高いケアマネジメントを実践したい」「将来的には独立して居宅介護支援事業所を開業したい」など、期間と目標を具体的に設定します。
その目標達成のために、今の自分に何が足りないのか(知識、スキル、経験、資格など)を分析し、それを補うための行動計画(研修参加、資格取得の勉強、現職場での経験の積み方、転職活動など)を立てます。
- 自己分析: 自身の強み、弱み、価値観、興味関心を整理
- 目標設定: 短期(1~3年)、中期(3~5年)、長期(5年以上)の具体的なキャリア目標を設定
- 情報収集: 目標達成に必要な資格、研修、経験に関する情報を収集
- 行動計画: 目標達成のための具体的なステップ(いつ、何を、どのように行うか)を計画
- 定期的な見直し: 状況の変化に合わせてキャリアプランを定期的に見直し、修正
信頼できる上司や先輩、あるいはキャリアコンサルタントに相談するのも有効です。
キャリアプランを立て、それに基づいて行動することで、自身の成長を促し、より良い待遇や働き方を実現する可能性が高まります。
ケアマネージャーの年収が気になる人のよくある質問
まとめ
この記事では、2025年最新データに基づき、ケアマネージャーの年収について、平均額から手取り、ボーナス、そして年収を左右する要因まで詳しく解説いたしました。
ご自身の現在の収入や将来設計を考える上で、客観的なデータは非常に役立ちます。
- 最新の平均月収(常勤)は約37.5万円で増加傾向
- 年収は施設形態・経験年数・主任資格・地域などで変動
- 主任ケアマネ資格取得や経験・スキルを評価する職場への転職が年収アップの有効な手段
- 需要は今後も高く、自身の市場価値を踏まえたキャリアプランの検討
この記事で得た情報を参考に、ご自身の希望する働き方や待遇の実現に向けて、具体的な行動を始めるきっかけとしていただければ幸いです。